プログラミング教育って、一体何?

2020年度より小学校で英語と一緒にプログラミングが必修化になりました。

「プログラミングって、大切そう」と感じながらも、

「なぜ必要なのか?」「どんなことをするのか?」

明確でない方も多いのではないでしょうか?

今回は、プログラミングとは何か、そしてプログラミング教育がなぜ必要で、何が身につくのかについて解説します。

また、日本の小学校、中学校、高校でのプログラミング教育や、大学受験での必須化についてもお話しします。

さらに、当教室、Sunny Englishで受けることができる英語とプログラミングを同時に学べるワンダーコードについても紹介しますね。

1. プログラミングって何?

まずは、そもそも「プログラミング」とは、何のことなのでしょうか?  

プログラミングとは、

コンピューターやスマートフォン、タブレット、ロボットなどを

動かすためのプログラムを作ること

です。   コンピューターにしてほしい動作を伝えるために、人間とコンピュータをつなぐ言語を使います。

この言葉を「プログラミング言語」と言います。

プログラミング言語には、よく知られているものでJava(ジャバ)やPython(パイソン)などがあります。  

プログラミングの歴史には、数多くの進化と発展があり、現在では、ビジネス、教育、医療、エンターテイメント、社会インフラ、自動運転車など、あらゆる分野で活用されており、なくてはならないものとなっています。  

2. なぜこれからの子どもたちに必要なのか?

  プログラミングと聞くととても専門的なイメージがあり、みんなが知っておく必要はないのではないかと感じる方もいらっしゃると思います。   本当に、これから成長する子どもたち全員に必要なものなのでしょうか?  

現代社会では、IT技術が急速に進歩していますよね。コンピューターやスマートフォンは私たちの生活に欠かせないものとなり、今後もより高度な技術が生み出されることが予想されます。そのような状況下で、プログラミングの知識があるか否かは、これから成長する子どもたちが今後の社会においてどのような位置づけになるかに大きく影響すると考えられています。  

2-1. 未来の職業がプログラミングに関連するものが多くなる可能性が高い

近年の急速なテクノロジーの進歩により、多くの職業がプログラミングに関連するものになっています。  

例えば、AI技術の進歩により、自動運転車や音声認識システムなどが開発され、それに関連する職業が増えています。   また、IoT技術が発展することで、様々なデバイス(家電や車も!)やシステムがインターネットに接続されるようになり、IoT関連の職業も増えています。  

これらの職業は、プログラミングスキルが必要不可欠なものが多く、将来的にはより多くの職業がプログラミングに関連するものになる可能性が高いのです。

3. プログラミング教育とは?

  世の中の様々なものがプログラミングにより支えられ、関連する職種がどんどん増えていくようですね。では、プログラミング教育って一体、何なんでしょうか?  

3-1. プログラミング教育とは?

  プログラミングは、コンピューターに指示を出すための手段であり、コンピューターが理解できる形式で書かれたプログラムを作成することを指します。  

一方、プログラミング教育は、プログラミングそのものを教えるだけでなく、プログラミング言語やコンピューターを使った問題解決方法を学ぶことに加え、論理的思考力や創造力を育て、社会における課題解決に向けた思考力を養成することを目的としています。

親世代にはなかった新しい教育ということですね。  

3-2. プログラミング教育の必要性

  プログラミング教育は、今後ますます重要な役割を果たすと思われています。それは、情報化社会の発展に伴い、プログラムを作成することが一般的になっているためです。  

例えば、自動車や家電製品、医療機器などの製品開発においても、プログラミングが必要となっています。また、ビジネスや金融分野でも、ビッグデータの分析やAIの開発にプログラミングが欠かせないため、プログラミング教育がますます必要とされています。  

プログラマーにならずとも、その知識が必要になってくるということなんですね。  

3-3. プログラミング教育による効果

  プログラミング教育によって、子どもたちは未来の社会に必要とされるスキルや思考力を身につけることができると言われています。  

例えば、プログラミングを通じて、論理的思考力や問題解決力を養うことができます。また、プログラミングには試行錯誤が必要なため、子供たちは失敗から学んだり、失敗に強いマインドを育てたり、継続することの大切さを学んだりすることができます。    

4. 小学校でのプログラミング教育について

  小学校でのプログラミング教育は、コードを組み立ててプログラムを作成すること自体が目的ではなく、プログラミングが社会の中でどのように使われているのか、その仕組みを学ぶことでプログラミング的思考を養うことが目的とされています。  

「プログラミング」という教科があるのではなく、プログラミングの要素が教科横断的に組み込まれているそうです。

算数や国語に組み込まれているということなのですが、具体的にどのように組み込まれているのか不明な点が多いです。

よく子どもたちから聞くのは、タブレットが一人一台用意されていて、その中のアプリを使ってゲームをしながら学んでいくといった感じです。これもなんだか不明瞭で何をやっているのかわからないですよね。  

実は、現時点での小学校でのプログラミング教育は、指導内容や教材がしっかりと決まっているわけではなく、各学校の裁量に任されている部分があります。ですから、地域や学校によって、やっている内容が違うため格差が出てもおかしくないのが現状なのです。  

5. 中学校と高校でのプログラミング教育について

中学校では、2021年度よりプログラミングの授業が実施されています。中学でのプログラミング教育は、「技術・家庭科」の「技術」の分野にあたります。その「技術」分野内にある「情報の技術」という内容でプログラミングが教えられています

中学でのプログラミング教育は、情報のデジタル化やシステム化について学び、今後プログラムが変化していく中で、プログラムを通していかに社会での問題を解決していくかということに役立てる力を身につけていけるようになっています。

その上、小学校ではあまり実施されないプログラム作成を実際に行なっていきます。実社会における問題に対して解決策を話し合い、その解決方法としてプログラムを活用するといった感じです。

例えば、災害時に活用できる「チャットシステム」を作るというものです。必要な情報を必要な人に届けられるにはどうすれば良いかをみんなで考え、それを実現するためのシステムを作ります。

小学校とは違って、かなり複雑で難しい内容に踏み込んでいくことになりそうですね。

高校でのプログラミング教育は、さらに難しい内容になっており、実際にプログラミング言語を使ったプログラム作成も行います。高校では、プログラミング教育が「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」に分かれており、「情報Ⅰ」は必修科目となっています。

授業でどのプログラミング言語が使われるかは学校によりますが、有力なのは、実際のプログラマーが使うPython(パイソン)ではないかと言われています。Pythonは、あのYou TubeやInstagramを作っているプログラミング言語です。

高校では、授業で本格的なプログラムを作っていくということですね。

そうなると、将来プログラマーにならなくても、どのような分野に進んだとしてもこのプログラミング知識は「基礎」として持っておくことが求められる時代がすぐそこまで来ているということですね。

だから大学受験でもプログラミングが必要となってくるようです。

6. 大学受験の必修教科?

プログラミングは、大学受験にも必要になるとご存じでしたか?

プログラミングの教科名は、「情報」と言われており、高校では2003年から導入されている必修教科なのです。

そして、2025年1月の大学入学共通テスト(昔でいうセンター試験です)から、「国語」や「数学」と同じ基礎教科として「情報I」の試験が実施されます。「数学」や「理科」、「地理歴史・公民」は、得意な科目を選択することができますが、「情報I」は選択科目ではなく大学入学共通テストを受けるのであれば、必ず受けなければならないわけです。

数学や国語と同じように基礎知識として知っておかなければならないということなんですね。ますますプログラミングを学ぶ重要性が高まってきますね。

7. Sunny Englishで受けられるワンダーコードとは?

Sunny Englishでは、年長さんから受けることができる英語プログラミングカリキュラム、ワンダーコードを導入しています。

ワンダーコードは、2020年度より小学校で必修教科となった英語とプログラミングを同時に学ぶことのできるカリキュラムです。英語が世界の共通言語であることやグローバル化が進んでいる現代社会で、英語が必要なことは誰もが感じていることだと思います。ただプログラミングは、不明瞭なことも多く、新しい教育なので、英語と同じような必要性を感じられないかもしれません。

しかし上記でお話をした通り、これからの子どもたちはプログラミングも国語や算数と同じように基礎知識として養っておく必要があります。

英語もプログラミングも積み重ねが大切な教育ですが、苦手意識も生まれやすいです。これから長い間学んでいかなければならないのに、苦手や嫌いになってしまっては困りますよね。

ワンダーコードは、英語とプログラミングがバランスよく組み込まれており、可愛いロボットと一緒に楽しく学ぶことができます。一見難しそうなプログラミングも、コードがビジュアルコーディングと呼ばれるもので、テキストコードがブロックの中に埋め込められており、ブロックを重ねるだけで簡単にプログラムを作ってロボットを動かすことができます。初心者でも気軽に参加でき、少しずつ成長していける内容になっています。ただ「簡単に参加できる」イコール「簡単なプログラミングを教えている」というわけではありません。

色とりどりで可愛らしいビジュアルコーディングですが、表記は全て英語ですし、プログラムも複雑かつ、無限通りに作ることができます。子どもたちのひらめきや創造力を養うことができる内容になっています。

ワンダーコードの1番の特徴は、なんと言っても英語とプログラミングを同時に学ぶことができるということです。実際のプログラミング言語のほとんどが英語で作られているため、高校で実際にプログラムを作る際には必ず英語でコードを振る必要があります幼い頃から英語とプログラミングが子どもたちの中で紐づいておけば、中学高校での本格的なプログラミングの授業にもスムーズに移行することができます

中学高校の時点でもし英語が苦手になってしまっていたら、英語表記の多いプログラミング言語にも嫌悪感が湧くと思います。そうなる前に、「英語もプログラミングも楽しい!」と思える経験を子どもたちにしてほしいです。

ぜひ一度、Sunny Englishで英語とプログラミングを同時に学べるワンダーコードを体験してみてください!

 

体験レッスン&説明会のお申し込みは、こちらから↓

 

英語やプログラミング教育についてのお役立ち情報をライン公式にて配信中です!ぜひこちらもご覧になってください↓

 

<参考文献一覧>

夏野かおる「中学校でのプログラミング教育必修化を徹底解説—文部科学省・上野耕史さんインタビュー」, 『プログラミング教室検索コエテコ』,https://coeteco.jp/articles/10459 (閲覧日:2023年5月8日)

Z-KAI 「STEAM・プログラミング教育とは」,『Z会STEAM・プログラミング教育情報サイト』, https://www.zkai.co.jp/programming/steam/post/814 (閲覧日:2023年5月9日)

SAMURAI ENGINEER「【2022年必修化】高校のプログラミング教育、情報の授業内容や言語、教材まとめ」,『SAMURAI ENGINEER Blog』, https://www.sejuku.net/blog/144288#:~:text=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%BB%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84,%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%82%82%E8%BA%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 (閲覧日:2023年5月10日)

関連記事

  1. プログラミングで伸ばせられる力

  2. なぜ英語でプログラミング?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。