Sunny English
「フォニックスって聞いたことはあるけど、何なのかよくわからない」そんな声を保護者の方からよくいただきます。
フォニックスとは、英語の文字(つづり)と音の関係を学ぶ方法です。英語を「丸ごと暗記する」のではなく、“どう読めばいいか”のルールを理解して、自分で読めるようになる学び方です。
Sunny English(香川県丸亀市土器町)では、mpiの英語プログラムを通して、小学生のうちからフォニックスを楽しく、実践的に身につけています。
フォニックスの学びは、まず「音」から始まります。Aは「エー」ではなく「ア」、Bは「ビー」ではなく「ブッ」。一つひとつの文字の“音”を体で覚えていくことで、英語を聞いたときに自然と音のつながりが分かるようになります。
たとえば “cat” を見たとき、「シー・エー・ティー」とアルファベット読みするのではなく、“c”=「クッ」、「a」=「ア」、「t」=「トゥ」と音をつなげて「キャット」と読めるようになります。
この仕組みを知っているかどうかで、子どもたちの「読める!」「わかった!」の瞬間が全く変わります。
Sunny Englishでは、フォニックスの力がついてきた頃、英語の学び方に目に見える変化が出てきます。
たとえば、小学2年生でも、「習ったフォニックスを使って、自力で英文を読む」姿が珍しくありません。
最初は1単語ずつ読んでいた子が、音のルールを理解するうちに、自然と文章全体を読むようになります。
「読めた!」という達成感はとても大きく、その自信が“聞く・話す・書く”という英語の四技能へと広がっていきます。フォニックスは単なる「発音練習」ではなく、子どもたちの英語を理解し、自分で使う力の基礎になっています。
小学校では英語に親しむことが中心ですが、中学に入ると一気に「読む・書く」の量が増えます。
単語や文法を覚えるだけでなく、自分で文章を理解し、書けるようになることが求められます。
だからこそ、小学生の今こそが土台を作る時期です。
フォニックスで「音と文字のつながり」を身につけておくことで、中学英語の“つまずき”を防ぎ、自分の力で読み書きできる準備ができます。
Sunny Englishでは、フォニックスを通して、英語の基礎をしっかり身につけながら、子どもたちが「英語を楽しみながら伸ばせる」環境を大切にしています。
フォニックスは、単語を丸暗記するのではなく「仕組みを理解して読む」学び方です。
この力を身につけることで、英語がぐんと身近になり、“読む・聞く・話す・書く”すべての力がバランスよく伸びていきます。
Sunny English(丸亀市土器町)では、一人ひとりのペースで英語の四技能を育てています。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
2025.11.09
2025.10.10
2024.09.27
2024.09.13
2024.02.02
2024.01.26
この記事へのコメントはありません。